2025年7月1日(火)より第20次のものづくり補助金の申請が開始されました。
今回は詳しい第20次のスケジュールと公募内容を紹介します。

監修: 駒田 裕次郎(こまだ ゆうじろう)
駒田会計事務所 【コマサポ】代表
【来歴】大手監査法人の経験を活かし、創業支援・補助金支援を中心とする「駒田会計事務所」を東京・渋谷に設立。資金調達や事業計画の作成、税務や経営相談まで顧客に寄り添うきめ細やかなサポートを提供。
【実績】創業融資・補助金の支援実績は、累計3,000件以上(2025年1月末現在)
【所有資格】公認会計士・税理士・認定支援機関
「一人ひとりの起業家の成功を願い、日本の未来を明るくする」をモットーに、日々奔走。
弊社コマサポでもものづくり補助金の申請サポートを行っておりますので、まずは無料相談へお問い合わせください。
目次
第20次のスケジュール
第20次の公募期間は以下の通りです。
項目 | 時期 |
---|---|
公募開始 公募要領より | 公募開始 :2025 年 4 月 25 日(金) 電子申請受付:2025 年 7 月 1 日(火)17:00~ 申請締切 :2025 年 7 月 25 日(金)17:00 採択結果発表:2025 年 10 月下旬頃予定 |
交付決定・事業開始 | 交付決定・事業開始:2025年12月頃~(想定) |
実績報告・補助金交付 | 事業完了期限:2026年10月頃(想定) 補助金交付 :2026年11月頃(想定) |
電子申請の方法は下記のマニュアルをご確認ください。
電子申請システム操作マニュアル_20.0版.pdf

ものづくり補助金とは?
中小企業や小規模事業者が、新製品・サービスの開発や生産プロセスの改善を行う際に必要な設備投資を支援する補助金です。生産性向上や競争力強化を目的とし、革新的な取り組みを後押しします。
ものづくり補助金概要(2025年 第20次)
基本要件 | ||
以下の要件を全て満たす3~5年の事業計画書の策定及び実行
※最低賃金引上げ特例適用事業者の場合、基本要件は①、②、④のみとする。 ※3~5年の事業計画に基づき事業を実施し、毎年、事業化状況報告を事務局へ提出する必要があります(事業成果確認のため)。 |
支援内容 | |
---|---|
補助対象 | ①<製品・サービス高付加価値化枠>革新的な新製品・新サービスの開発による高付価値化 ②<グローバル枠> 海外事業の実施による国内の生産性向上 |
対象業種 | – 製造業 – 建設業 – 情報通信業 – サービス業 など広範囲 |
補助上限額 | 最大 4,000万円 ※大幅賃上げ特例あり。詳細は次の章にて。 |
補助率 | 中小企業:1/2、小規模事業者:2/3、再生事業者(①枠のみ):2/3 ※最低賃金引上げ特例あり。詳細は次の章にて。 |
その他 | 収益納付はもとめない |
補助対象経費 | <共通>機械装置・システム構築費(必須)、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、原材料費、外注費、知的財産権等関連経費 <グローバル枠のみ>海外旅費、通訳・翻訳費、広告宣伝・販売促進費 |
公募回数 | 年4回程度(予定) |
(中小企業庁 令和6年度補正予算「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の概要)
2025年度の各種補助金は、厳しい景況感を反映して、全体的に拡充されています。補助上限額の引き上げや要件の緩和など、より利用しやすい制度へと進化しており、これから申請を検討しているという企業にとっては大きなチャンスと言えるでしょう。
主な補助対象経費
ものづくり補助金で補助対象となる経費は、以下の通りです。必須項目もありますので、ご注意ください。
項目 | 内容 |
---|---|
必須経費 | – 機械装置費 – システム構築費 |
補助対象経費 | – 技術導入費 – 専門家経費 – 運搬費 – クラウドサービス利用費 – 原材料費 – 外注費 – 知的財産権等関連経費 |
グローバル枠限定経費 | – 海外旅費 – 通訳・翻訳費 – 広告宣伝費 |
生産性向上のための設備投資やシステム構築が補助の中心ですが、グローバル枠では海外市場展開に関連する費用もカバーされます。
「第20次ものづくり補助金」申請時の注意点
第20次ものづくり補助金を申請する際には、いくつかの重要な注意点があります。
これらを確認し、計画を慎重に立てることが申請成功への鍵となります。
1.新製品・新サービス開発が必須
第20次公募では、申請の際に「生産プロセスの改善」だけでは不十分です。必ず新製品や新サービスの開発を含む事業計画が求められる見込みです。これにより、単なる生産性向上ではなく、革新的な製品やサービスの導入が重視されます。
2.基本要件未達成のリスク
給与支給額、最低賃金、付加価値額など、基本要件を達成できなかった場合、補助金の返還が求められる可能性があります。申請前にこれらの要件を満たしているか確認し、計画的に進めることが重要です。
3. 事業計画の精度
事業計画の策定は非常に重要です。採択後に要件を達成できないリスクを避けるためには、現実的で達成可能な計画を立てる必要があります。計画の内容が不確定であると、後の段階で問題が生じやすくなります。
4.必要経費の確認
補助対象となる経費や必須経費をしっかり把握し、事業計画に含めることが必要です。これをクリアにしておかないと、後々補助金の対象外となる可能性があります。
5.交付申請後のスケジュール管理
採択後は、進捗状況の報告や補助金の交付申請などが必要です。スケジュールを適切に管理し、期限内に必要な手続きを完了させることが求められます。
まとめ
いよいよ電子申請が始まりました。
申請受付期間は限られていますので、提出書類に不備がないようしっかりと準備を整えたうえで、余裕をもって申請を進めるようにしましょう。
補助金は、単なる資金援助ではなく、自社の成長を後押しする戦略ツールです。
申請にあたっては、事業の革新性や実現性、政策との整合性をしっかりと計画書に落とし込み、採択後の実行まで見据えた準備が欠かせません。
制度を正しく理解し、自社の強みを最大限に活かした申請を行うことで、第20次公募は確実に「チャンス」に変えることができます。
私たち【コマサポ】は、ものづくり補助金をはじめ、各種補助金・創業融資に特化したサポートを行う会計事務所です。
✅制度改正をふまえた最新要件の整理
✅採択率を高める事業計画書の作成・添削
✅採択後の実績報告や事業化状況報告までのフォロー
など、申請前のご相談から採択後の運用支援まで一気通貫でご対応しています。
※ものづくり補助金 20次公募が始まりました。詳細については、当ブログにて随時ご紹介させていただきます。
弊社、ものづくり補助金の申請代行サポート【コマサポ】では全国各地から、20次公募にむけたものづくり補助金のオンラインでの初回無料で打ち合わせが可能となっています。
ものづくり補助金をはじめとして事業再構築補助金、中小企業省力化投資補助金のサポートに関しましても行っており、多数の採択実績があります。また、交付申請や事業化状況報告等補助金申請後のご相談やサポートも承っております。お困りごとがございましたらお気軽にご連絡下さい。
駒田会計事務所【コマサポ】 代表 駒田裕次郎 税理士・公認会計士
こちらよりご相談ください。
ものづくり補助金の申請代行サポートについては、こちらよりご相談ください。
中小企業新事業進出補助金の申請代行サポートについては、こちらよりご相談ください。
中小企業成長加速化補助金の申請代行サポートについては、こちらよりご相談ください。
事業再構築補助金の申請代行サポートについては、こちらよりご相談ください。
詳細は下記のページから

