2024年12月9日に経済産業省から「令和6年度補正予算案の事業概要(PR資料)」が公開されました。
「令和6年度補正予算案の事業概要(PR資料)」の事業概要と方針を前半・後半2回に分けてご紹介します。
前半の記事をお読みでない方は、こちらをまずご覧ください。
令和6年度補正予算案の事業概要(PR資料)
なりわい再建支援事業(令和2年7月豪雨)
<令和6年度補正予算案額 9.8億円>
令和2年7月豪雨により被害を受けた地域を対象に、中小企業等が行う施設復旧等の費用を補助し、被災地域の速やかな復興の実現を目指す。
県がなりわい再建のための復興事業計画の策定及び支援対象事業者である復興グループの構成員の公募を行い、国の認定を取得する。
認定後、支援対象事業者である中小企業等は自らの施設等の復旧に要する費用について、交付決定を受ける。
県から交付決定を受けた事業者のうち、年度末時点で事業再建を果たした者の割合80%以上を目指す。
なりわい再建資金利子補給事業(令和6年能登半島地震等)
<令和6年度補正予算案額 1.1億円>
令和6年能登半島地震及び石川県が災害救助法施行令に基づき適用を決定した6市町において同年9月21日~23日にかけて発生した災害(以下「令和6年能登半島地震等」)により被害を受けた地域を対象に、中小企業等が行う施設復旧等の費用を補助するなりわい再建支援事業を措置しているところ、当該事業を活用する事業者の中には、資金繰りが困難な者も存在することから、事業者負担分の資金繰り支援を行い、被災地域の速やかな復興の実現を目指す。
独立行政法人中小企業基盤整備機構に対して利子補給金の交付事業に要する経費を補助することにより、中小企業等に対する融資の実質無利子化を行う。
県から交付決定を受けた事業者のうち、年度末時点で事業再建を果たした者の割合80%以上を目指す。
なりわい再建資金利子補給事業(令和2年7月豪雨)
<令和6年度補正予算案額 0.1億円>
令和2年7月豪雨により被害を受けた地域を対象に、中小企業等が行う施設復旧等の費用を補助するなりわい再建支援事業を措置しているが、資金繰りが困難な事業者も存在する状況であることから、当該事業に係る事業者負担分の資金繰り支援を行い、被災地域の速やかな復興の実現を目指す。
令和2年7月豪雨により被害を受けた地域を対象に、中小企業等が行う施設復旧等の費用を補助するなりわい再建支援事業を措置しているが、資金繰りが困難な事業者も存在する状況であることから、当該事業に係る事業者負担分の資金繰り支援を行い、被災地域の速やかな復興の実現を目指す。
令和2年7月豪雨により被害を受けた地域を対象に、中小企業等が行う施設復旧等の費用を補助するなりわい再建支援事業を措置しているが、資金繰りが困難な事業者も存在する状況であることから、当該事業に係る事業者負担分の資金繰り支援を行い、被災地域の速やかな復興の実現を目指す。
中小企業等グループ補助金(令和3年、令和4年福島県沖地震)
<令和6年度補正予算案額 51億円>
令和3年、令和4年福島県沖地震により被害を受けた地域を対象に、中小企業等で構成するグループの復興事業計画に基づき事業者が行う施設復旧等の費用を補助し、被災地域の速やかな復興の実現を目指す。
中小企業等の事業者がグループを形成し、そのグループが共同して行う事業(共同事業)を盛り込んだ復興事業計画を策定し、その復興事業計画について、グループの代表者が県に対して認定申請を行い、県の認定を取得する。
復興事業計画の認定後、認定されたグループの構成員が、自らの施設復旧に要する費用について県に補助金を申請し、交付決定を受ける。
県から交付決定を受けた事業者のうち、年度末時点で事業再建を果たした者の割合80%以上を目指す。
地域商業機能複合化推進事業(被災商店街等再建支援事業)
<令和6年度補正予算案額 2.0億円>
令和6年能登半島地震による被災地の復旧を一日も早く軌道に乗せるためには、地域の商機能、コミュニティ機能を回復させることが重要である。
このため、今般の災害の影響を大きく受けた商店街について、被害を受けた施設の改修等に要する費用の支援を目的とする。
令和6年能登半島地震の影響を大きく受けた商店街等(※)に対し、以下の事業にかかる経費の支援を行う。
(1)商店街災害復旧事業被災したアーケードの撤去・改修、共同施設の改修・建替え、街路灯等の設備の改修等を支援する事業。
(2)商店街にぎわい創出事業商店街等のにぎわいを取り戻すための事業の実施にかかる費用を支援する事業。
※(1)、(2)の補助の対象は、商店街等を構成する、商店街振興組合、事業協同組合、任意団体等。
短期的には、
(1)被災したアーケードの撤去・改修、共同施設の改修・建替え、街路灯等の設備の改修等を目指す。
(2)被災した商店街等のにぎわいを取り戻すことを目指す。
最終的には、令和6年能登半島地震の影響を大きく受けた商店街等の復旧を促進し、事業実施前と比較し、商店街等の来街者数・売上高の増加を目指す。
地方公共団体による小規模事業者支援推進事業
<令和6年度補正予算案額 10億円>
国と地方公共団体が、中小企業基本法及び小規模企業振興基本法に則り、適切に役割分担、相互を補完する形で施策を講じることにより、発災時における迅速な復旧支援を通じた、地域経済の発展、各地域の経済発展に伴う日本全体の経済発展へと寄与することを目的とする。
地方公共団体が、激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律に基づき、局激指定された災害からの復旧支援を目的とした施策(施設・設備の復旧事業)等を講じる場合に、当該施策に要する費用を支援する。
地方公共団体が支援した中小・小規模事業者のうち、年度末で事業再建を果たした者の割合80%以上を目指す。
伝統的工芸品産業支援補助金(災害復興事業)
<令和6年度補正予算案額 9.8億円>
令和6年1月の能登半島地震等により大きな被害を受けた地域の伝統的工芸品の事業者等に対し、産地活性化に向けた取組を支援することにより、被災地域における伝統的工芸品産業の早期の復興を促すことを目的とする。
激甚災害に指定された能登半島地震の影響を受ける被災4県(石川県、富山県、福井県、新潟県)や豪雨災害の影響を受ける石川県内6市町において、伝統的工芸品産業の振興に関する法律に基づき指定された伝統的工芸品を製造する事業者が実施する生産設備等整備事業、原材料確保事業等の経費並びに一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会が実施する被災者支援のための産地指導事業を補助する。
令和6年能登半島地震等で被災した地域の伝統産業を支援し、迅速な事業再開を目指す。
※ものづくり補助金 19次公募の実施が決まりました。公募日などの詳細は、決まり次第当ブログにてご紹介します。
弊社、ものづくり補助金の申請代行サポート【コマサポ】では全国各地から、19次公募にむけたものづくり補助金のオンラインでの初回無料で打ち合わせが可能となっています。弊社はものづくり補助金をはじめとして事業再構築補助金、中小企業省力化投資補助金のサポートに関しましても行っており、多数の採択実績があります。また、交付申請や事業化状況報告等補助金申請後のご相談やサポートも承っております。お困りごとがございましたらお気軽にご連絡下さい。
詳細は下記のページから